国土の7割を占める日本。戦後復興を支えてきた林業も、高度成長期を過ぎ、「儲からない産業」の代名詞に。一方、戦後に植林された人工林も50年を超え、伐採時期となっている。政府の進める「大規模・集約」の伐採で、無残な姿に変わった山も多い。災害時の土砂崩れの防止、気候変動対策の役目も弱まる懸念材料になっている。そうした皆伐型林業ではなく、持続可能な山林経営と山の保全を目的とする自伐型林業への動きが各地で出てきている。鳥取県智頭町や自伐型林業を推進する全国ネットワークに取材し様々な持続可能な林業のあり方を探る。
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/mori.html